1. トップ
  2. 製品案内
  3. FAB21
  4. 3D金物 機能

鉄骨専用CADFAB21 3D金物 機能

3D金物 機能とは
PLや鋼材を組み合わせたり、加工したりするだけで、3Dの部品を生成できます。作成した部品や金物は、配置入力で柱等に取り付け、図面化できます。
PLファスナーのような複雑なものから、T型プレートやルーズ孔プレートといったシンプルなものまで幅広く利用できます。物件01

※「鉄骨王Ⅱ」ではFAB21と同様に3D金物機能が利用可能です。
※「すけるTON」では3D金物機能は利用可能ですが、金物加工図、金物部品図は出力できません。

サンプル一覧(クリックで詳細表示)
※ サンプルはダウンロード可能です
操作のポイント
 ▼基本の操作
物件01
まずPLを配置し、そのPLとPLを「面合わせ移動」コマンドでくっつけるようにして組み立てます。
この操作が入力の基本となります。





 ▼鋼材も加工できます
物件01
PLだけでなく、FAB21で利用できる鋼材は全て材として利用できます。鋼材を加工し、PLと組み合わせて作成します。
組み立て例はダウンロードできます。⇒ サンプルをダウンロードする





 ▼穿孔コマンドで正円やルーズ穴を
物件01
配置したPLや鋼材に対し、穿穴加工を行います。正円のほか長円形や、矩形、多角形形状の穴も加工できます。




 ▼リブPLコマンドで、リブ形状を自動生成
物件01物件01
リブを配置するため、まず基準部材を配置します。この例ではグレーの材が基準部材です。
※ 基準部材とは形状生成の参考のための材で、最終的な3Dの形状には含まれません。
次に、補助面を作成します。つづけて「リブ」コマンドで鋼材を選択し、厚みを指定すると、鋼材に合わせた
リブの3D形状が作成できます。





 ▼3面図を出力
物件01
まずは「セクション図」コマンドで、正面の方向を指定します。金物マスタに保存した後、
配置入力にて、コマンドバーの 金物/PL → 個別金物 → 配置 を選択して配置します。
部品展開を実行し、図面・帳票作成画面を開き、金物加工図を選択すると、金物の全体図が出力されます。
[配置~出力手順]を詳しく見る





 ▼そのほか複雑な形状も生成可能
物件01
「ブーリアン演算:差」コマンドで、まずPLを選択し、次に切り取るソリッドとして鋼管を選択します。
すると、鋼管と重なっている部分がPLから除外されます。上記のケースでは、PLは鋼管の内側部分と外側部分の
二つに分割されます。そして鋼管および内側部分を削除したのが上記のPLです。



拡大サンプル(クリックで詳細表示)