V3.4主要機能追加
 
※ISベースに対応しました。
 
※鋼管の小梁に対応しました。
 
※梁端部のベース取り付き対応しました。
 
※母屋・胴縁材でアングル(山形鋼)、溝型鋼の入力に対応しました。
 
※山形鋼の間柱対応しました。
 
※小梁端部の剛接合に対応しました。
 
※サブ通りの梁でも軸断面図作成が可能になりました。
 
※ブレースガセットの“重ね”の設定に対応しました。
 
※間柱のタイコ設定に対応しました。
 
 
| 区分 | No | 内容 | 
| 1 | ||
|   | 2 | |
|   | 3 | |
|   |   |   | 
 
 
 
| 1 | ||
|   | 2 | |
|   | 3 | |
|   | 4 | |
|   | 5 | |
|   | 6 | |
|   | 7 | |
|   | 8 | |
|   | 9 | |
|   | 10 | |
|   |   |   | 
 
 
| 1 | ||
|   | 2 | |
|   | 3 | |
|   | 4 | |
|   | 5 | |
|   | 6 | |
|   | 7 | |
|   |   |   | 
 
 
| 1 | ||
|   | 2 | |
|   | 3 | |
|   | 4 | |
|   | 5 | |
|   | 6 | |
|   | 7 | |
|   | 8 | |
|   | 9 | |
|   |   |   | 
 
 
 
 
| 1 | ||
|   | 2 | |
|   | 3 | |
|   | 4 | |
|   | 5 | |
|   | 6 | |
|   | 7 | |
|   |   |   | 
 
 
| 1 | ||
|   |   |   | 
 
 
 
| 1 | ||
|   | 2 | |
|   | 3 |   | 
 
 
| 1 | 
 
 
 
  [メンテナンス]
  1.ISベース対応しました。

 
 
 

 
 
  3.床材マスターに項目54〜100を追加しました。
 
    
 [基本入力(仕様)]
 
  1.[フランジ厚増分指定時]に上端、下端増分量の設定を追加しました。
 
  【仕口(ダイヤ)】

 
 
  【SRC仕口】

 
   ・[フランジ厚増分指定時]−[上端増分量]/[下端増分量]

 
  2.重ね幅の設定を追加しました。
 

 
[非取付突当時]−[重ね幅]

 
 
  3.[型紙]−[欠込み]に新形状設定を追加しました。
 

 
   ・[欠込み]−[Sx]/[Sy]

 
 
  4.[入力条件]−[梁リスト]に[小梁左右端タイプ]の設定を追加しました。

 
   ・[梁リスト]−[小梁左右端タイプ]

 
  5.[補足材]設定を追加しました。
 
  
   [折版受け]、[段差デッキ受け]、[かさ上げ]の各[カット位置(平行)]の項目で
   [ガセット側]、[中央SPL側]それぞれ設定できるようになりました。
   
    
   
   [段差デッキ受け]の項目に[ウェブカット位置]、[ブラケット側]、[中央SPL側]の
   設定を追加しました。
   
   
 
 
  6.[部材別仕様規格]の項目を追加しました。
 

 
   ・[母屋胴縁根太]−[溝形]/[L型]
     
 
 
   ・[JIS規格]−[丸鋼]
    
 
 
 
  7.[通常スカーラップ]、[亜鉛スカーラップ]の項目を追加しました。
 
[通常スカーラップ]

 
 
    [亜鉛スカーラップ]

 
   ・[通りPL付き梁]−[Sx]/[Sy]
     
 
  8.[入隅・加工・ボルト]の[ボルト穴クリアランス]に[普通]の項目を追加しました。

 
   ・[ボルト穴クリアランス]−[普通]
    
 
  9.[帳票・3D表示]に[積算集計]−[階集計]を追加しました。

 
   ・[積算集計]−[階集計]
    
 
  10.[溶接仕様]に溶接項目を追加しました。
 
  [追加項目]
  92:梁ベース  BPLとC
  93:梁ベース  BPLとコラム等
  94:H梁ベース BPLとHfln
  95:H梁ベース BPLとHweb
 

 [基本入力(リスト)]
 

 
 
   ・柱頭タイプに、5-通しダイヤ(タイコ),6-直付け(溶接)を追加しました。
   ・柱脚タイプに、6-直付け(溶接)を追加しました。

 
  3.[柱脚リスト]にISベース対応しました。

 

 
    ※梁端部に、ベース、直付けを設定できます。

 
6.母屋胴縁リストに溝形鋼、山形鋼、山形鋼2枚合を対応しました。

 
  7.[柱リスト]、[梁リスト]に[仮部材]の設定を追加しました。
 
    ・仮部材は、集計結果には出力されない部材で、仕口や、梁端部形状の作成や
     リブ作成の際に補助的な役割を果たします。

 

 
 
  [基本入力(配置)]
 
    ・[柱頭取合]
    ・[柱頭取合]

 
 
    ・[ガセット片刃]

 
 
    ・[小梁剛接]

 
 
   ・[重ね変更]

 
 
  5.母屋配置の際に、母屋面の高さ、勾配を変更できるようになりました。
 
   ・[高さ変更]
   ・[勾配変更]

 
 
 
   ・[線分分断]

 
 
 
    ※サブ通り上の梁も作図可能です。

 
  8.[通り・階入力],[節点移動入力],[配置入力]の画面に電卓機能のツールボタンを
    追加しました。
 

 
 

 
  [図面・帳票(仕様)]
 
  1.[共通]の項目を追加しました。
 

 
・[規格マーク]

 
・[規格文字列]
 
 
 
  2.[伏図]の項目を追加しました。
 

 
・[小梁剛接端部]

 
 
  3.[間柱部品図]の項目を追加しました。
 

 
   ・[ウィングPL]
   
 
   ・[立面タイコサイズ]
    
 
  4.[母屋割付図]の項目を追加しました。
 

 
   ・[リスト枠大きさ]−[部材リスト枠]
    
 
  5.[胴縁割付図]の項目を追加しました。
 

 
   ・[梁情報]−[断面]
    
 
   ・[通り]−[作図対象]
    
 
  6.[加工・切断]の項目を追加しました。
 

 
・[リブ厚実寸]

 
 
  7.[架構詳細図]の項目を追加しました。
 

 
   ・[中央梁サイズ]

 
  [積算集計]
 
  1.[帳票仕様]の項目を追加しました。
 

 
   ・[アンカー定尺板]

 
   ・[定尺板重量]

 
   ・[溶接]

 
 
   [その他]
  1.[尺取虫仕様]の項目を追加しました。
 

 
   ・[対象部位]−[根太]
    
 
   ・[連動]−[斜め切り材]
    
 
  2.[NC連動仕様]の項目を追加しました。
 

 
   ・[対象部位]−[根太]
    
[汎用]
 
    